2018/11/24

【MTG アリーナ】攻略 初心者向け クリーチャーを召喚するタイミング



MTGではクリーチャーを召喚して戦うのが、基本的な戦術です。
しかし、なにも考えずに第1メインフェイズで召喚するよりも、クリーチャーの特性に合わせて召喚するタイミングを考えた方が勝率が高くなります。

この記事では、どのタイミングでクリーチャーを召喚すれば効率がよくなるか解説します。

基本の召喚タイミング

クリーチャーの召喚は、戦闘フェイズが終わった後の第2メインフェイズで行いましょう。

なぜなら、クリーチャーは召喚したターンでは、召喚酔いのため戦闘に参加できないからです。
戦闘に貢献できないクリーチャーを戦闘前に召喚するよりは、マナを残して戦闘に入った方が柔軟に対応できます。

ここで例をあげてみます。
4マナ使える状態で、自分の場に「ケンタウロスの狩猟者」が、手札には「逆毛の猪」と「剛力化」があります。
対戦相手の場には「司教の兵士」がいました。

第1メインフェイズで4マナを使い「逆毛の猪」を召喚します。
そして、戦闘フェイズで、「ケンタウロスの狩猟者」でアタックを行います。

すると、対戦相手が「司教の兵士」でブロックし、さらに「奨励」を使いました。
第1メインフェイズでクリーチャーを召喚した場合
マナがないので対処できず、「ケンタウロスの狩猟者」は死亡してしまいます。

それでは、第1メインフェイズでクリーチャーを召喚せずに戦闘を行いましょう。
さっきと同様に「司教の兵士」でブロックされ、「奨励」を使われましたが、マナがあるため、それに対応して「剛力化」を使えました。
第1メインフェイズでクリーチャーを召喚しなかった場合
すると、第2メインフェイズで「逆毛の猪」は召喚できなくなりましたが、戦場に「ケンタウロスの狩猟者」が残り、「司教の兵士が」いないという優勢な状態になりました。


手札にコンバットトリックに使えるインスタントカードがない場合はどうでしょうか?
その場合でも、第2メインフェイズで召喚しましょう。

相手はこちらがインスタントカードを持っていないことを知りません。
マナを残しておけば、コンバットトリックを警戒してブロックしないという可能性もあります。

あてが外れたとしても、第1メインフェイズでクリーチャーを召喚したのと同じ状況になるだけです。

というわけで、クリーチャー召喚は第2メインフェイズで行いましょう。

戦闘に貢献できる能力を持つクリーチャーの召喚

もちろん第2メインフェイズで召喚するのがいつも正しいわけではありません。
特に、戦闘に貢献できる能力を持ったクリーチャーの場合は、戦闘前の第1メインフェイズに召喚した方が有利になります。

速攻/Hasteを持つクリーチャー

「松明の急使」のような速攻を持つクリーチャーは召喚酔いにならず、召喚したターンで攻撃が可能です。

アタッカーが増えるので、召喚してそのまま攻撃が可能な状況なら第1メインフェイズに召喚しましょう。

ただし、速攻を持っているからといって、いつでも第1メインフェイズい召喚するわけではありません。

アタックしても一方的に打ち取られる場合など、召喚してもアタックできない状況なら、第1メインフェイズに召喚する意味はないので、マナを残して戦闘フェイズに移ります。

パワーやタフネスに修正を与えるクリーチャー

パワーやタフネスに修正を与えるクリーチャーはもちろん戦闘前に召喚しましょう。
「騎兵隊の教練官」「ゴブリンの損壊名手」「死の男爵」のようなクリーチャーです。
「死の男爵」は接死という戦闘に役立つ能力も付与します。
これらのクリーチャーの能力は戦闘に参加するクリーチャーのダメージを増やし、死ににくします。

ブロッカーを排除できるクリーチャー

戦闘前にブロッカーを排除できたならアタックを通せる場合、除去できる能力を持つクリーチャーが召喚できるなら、第1メインフェイズで召喚しましょう。
クリーチャーを破壊する、手札に戻す、タップするなどの能力です。

手札を増やせるクリーチャー

これらのクリーチャーは直接戦闘に役に立つわけではありません。
しかし、戦闘に役に立つカードを手に入れられる可能性があります。

戦闘で手に入ったカードを使うためには、マナが必要となるので、そのマナがない場合は、これらのクリーチャーは第2メインフェイズで召喚しましょう。
カードを引く能力や、墓地からカードを回収するカードなどがあります。

瞬速/Flashを持つクリーチャー

瞬速を持つクリーチャーはインスタントと同じように、自分のメインフェイズ以外でも唱えられます。

さまざまなタイミングで召喚できるので、扱いには少しテクニックが必要です。

瞬速以外にとくに能力を持たないクリーチャー

「雇われ刺客」のような瞬速以外に能力を持たないクリーチャーは相手のターンまで召喚を待つことで、選択肢を増やせます。

つまり、相手の呪文を打ち消すためのマナや、相手の戦闘フェイズで今場とトリックに使うためのマナを残しておくことができるのです。

また、戦闘フェイズのブロック時に奇襲的に召喚することで相手のクリーチャーを倒すこともできます。

雇われ刺客は3/2なのでパワーが1でタフネスが3までのクリーチャーなら一方的に打ち取れます。

自分の場にブロッカーがいない状況なら、パワー1のクリーチャーもアタックしてくるでしょう。対戦相手がそうしたなら、ブロックのタイミングで「雇われ刺客」を召喚し、ブロックしましょう。
ブロッカーの選択時に召喚してブロック

ブロックしてもこちらが一方的に打ち取られる場合は、まだ召喚を待ちましょう。
召喚するのは相手のターンの一番最後、自分のターンに移る直前です。

能力を持つ瞬速クリーチャー

瞬速持ちのクリーチャーは特殊な効果を持ったものもいます。


「夢呼びのセイレーン」はパーマネントをタップする能力を持ちます。

相手の戦闘フェイス前に召喚し、アタッカーを減らしたり、召喚直後のクリーチャーをタップすることで、次の自分のターンでブロックできないようにもできます。


「練達の魔術師、ナル・メハ」はインスタントやソーサリーがスタックにある状態で唱えると、その呪文をコピーします。

もちろん特殊な能力を持つ瞬速クリーチャーでも、アタッカーを打ち取るために使うこともできます。

まとめ

クリーチャー召喚は、そのターンの戦闘フェイズで役に立つかどうかで召喚タイミングが変わります。

瞬速持ちのクリーチャーはさらにタイミングが難しくなるのですが、基本的な考え方は、活躍できるぎりぎりまでマナを残しておくというものです。



2018/11/20

【MTG アリーナ】攻略 初心者向け 呪文や能力が解決する順番



MTGでは呪文を唱えたり、クリーチャー能力を使っても、そのカードの効果がすぐに解決されるわけではありません。

効果が解決する前に複数の呪文が唱えられた場合や、カードの効果によって、クリーチャーの能力が発動した場合に、どのように効果が解決されるかを詳しく解説したいと思います。

使った呪文やクリーチャー能力は解決前にどうなるか

MTGでは呪文や能力を使った後、即座に効果が解決されるわけではないのですが、ではその効果はどうなるのでしょうか?

結論から言うと、使われた呪文や能力はいったんスタックという領域に置かれます。
スタックに置かれた呪文

スタックに置かれた呪文や能力は解決を待ちます。解決待ち中に他の呪文や能力が使われたなら、スタック上に複数の呪文や能力が重なります。
スタックの重なり


2018/11/14

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの多色神話レアカード



2018/11/12

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの多色レアカード



2018/11/10

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの多色コモン・アンコモンカード



【MTG アリーナ】の多色のコモン・アンコモンカードで使いやすく、おすすめなカードを独断と偏見で選んだ。

2018/11/08

【MTG アリーナ】攻略 おすすめのアーティファクトカード



2018/11/06

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの緑レア・神話レアカード



2018/11/04

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの緑アンコモンカード



2018/11/02

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの緑コモンカード



2018/11/01

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの赤レア・神話レアカード



【MTG アリーナ】の赤のレア・神話レアカードで使いやすく、おすすめなカードを独断と偏見で選んだ。

2018/10/29

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの赤アンコモンカード



2018/10/28

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの赤コモンカード



2018/10/23

【MTG アリーナ】攻略 おすすめの黒レア・神話レアカード



【MTG アリーナ】の黒のレア・神話レアカードで使いやすく、おすすめなカードを独断と偏見で選んだ。

レア

イクサラン/Ixalan

ヴラスカの侮辱/Vraska's Contempt

マナ:(2)(黒)(黒)
タイプ:インスタント
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを追放する。あなたは2点のライフを得る。
4マナと少し重いが、プレーンズウォーカーを対象にできる上に、追放するため墓地から再利用もできないようにする。
回復効果は単体でみるとおまけ程度の効果だが、回復をトリガーに能力発動するカードと絡ませることができる。

イクサランの相克/Rivals of Ixalan

凶兆艦隊の毒殺者/Dire Fleet Poisoner

マナ:(1)(黒)
タイプ:クリーチャー ― 人間(Human)・海賊(Pirate)
瞬速

接死

凶兆艦隊の毒殺者が戦場に出たとき、あなたがコントロールしていて攻撃している海賊(Pirate)1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受けるとともに接死を得る。
2/2
瞬速と接死持ちで2マナと軽いため、攻撃してきた相手クリーチャーの除去呪文として使える。
さらに、味方の海賊を強化することもできるので、コンバットトリック呪文としても役に立てる。

ドミナリア/Dominaria

戦慄の影/Dread Shade

マナ:(黒)(黒)(黒)
タイプ:クリーチャー ― シェイド(Shade)
(黒):ターン終了時まで、戦慄の影は+1/+1の修整を受ける。
3/3
使うなら黒単色デッキとなるが、+1/+1の能力は非常に有効。
他の呪文を唱えなければ、4ターン目に最高で7/7のサイズとなる。
黒マナを残しておけば、うかつに攻撃できないので、牽制することもできる。

リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight

マナ:(2)(黒)(黒)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・騎士(Knight)
キッカー(5)(黒)(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で(5)(黒)を支払ってもよい。)

威迫

リッチの騎士、ジョス・ヴェスが戦場に出たとき、これがキッカーされていた場合、威迫を持ち黒の2/2のゾンビ(Zombie)・騎士(Knight)クリーチャー・トークンを8体生成する。
4/5
4マナ威迫持ちの4/5のかなり強いクリーチャー。
キッカーで起動できたならさらに強いが、10マナも必要となるので、キッカー能力についてはあまり期待しないでおこう。

基本セット2019/Core Set 2019

惨劇の悪魔/Demon of Catastrophes

マナ:(2)(黒)(黒)
タイプ:クリーチャー ― デーモン(Demon)
この呪文を唱えるための追加コストとして、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。

飛行、トランプル
6/6
生贄が必要だが、4マナで6/6の飛行、トランプルのクリーチャーは破格の能力。
ただし、除去呪文やバウンス呪文をくらった場合のデメリットは大きい。

死の男爵/Death Baron

マナ:(1)(黒)(黒)
タイプ:クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard)
あなたがコントロールするスケルトン(Skeleton)とあなたがコントロールする他のゾンビ(Zombie)は、+1/+1の修整を受けるとともに接死を持つ。
2/2
ゾンビデッキなら必須のゾンビ、スケルトンのロード。
ゾンビは並べやすいので接死がかなり有効となる。
タフネスは低いので、除去には注意。

墓地の司令官/Graveyard Marshal

マナ:(黒)(黒)
タイプ:クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・兵士(Soldier)
(2)(黒),あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を追放する:黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークン1体をタップ状態で生成する。
3/2
ダブルシンボルだが、2マナ3/2とそれだけでも優秀なクリーチャー。
墓地のクリーチャーをゾンビにする能力は墓地利用デッキでなくても役に立てる。

ラヴニカのギルド/Guilds of Ravnica

煤の儀式/Ritual of Soot

マナ:(2)(黒)(黒)
タイプ:ソーサリー
点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャーをすべて破壊する。
どんなデッキ相手にも使えるというわけではないが、自分のデッキを4マナ以上のクリーチャーにしておけば、アドバンテージを稼ぎやすい。
相手がウィニーやトークンデッキなんかだと、一発で戦線を吹き飛ばしながら、自分のフィニッシャーは戦場に残せる。

霊廟の秘密/Mausoleum Secrets

マナ:(1)(黒)
タイプ:インスタント
宿根 ― あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数以下である黒のカード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
たったの2マナでライブラリからカードを探せる呪文。
ただし、墓地にクリーチャーを落とす必要がるので、墓地利用デッキでないとマナコストが多い呪文を探すのは難しい。

神話レア

イクサランの相克/Rivals of Ixalan

黄昏の預言者/Twilight Prophet

マナ:(2)(黒)(黒)
タイプ:クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)・クレリック(Cleric)
飛行

昇殿(あなたがパーマネントを10個以上コントロールしているなら、このゲームの間、あなたは都市の承認を得る。)

あなたのアップキープの開始時に、あなたが都市の承認を持っている場合、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、それをあなたの手札に加える。各対戦相手はそれぞれX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xは、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
2/4
昇殿をしている状態なら毎ターンアドバンテージを稼げる。
使う場合は昇殿を早めに目指せるデッキにしよう。

ドミナリア/Dominaria

ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures

マナ:(2)(黒)(黒)
タイプ:エンチャント ― 英雄譚(Saga)
(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)

I ― クリーチャー最大1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。そのクリーチャーは、それの他のタイプに加えてアーティファクトになる。

II ― アーティファクトでないクリーチャーをすべて破壊する。

III ― 対戦相手すべての墓地からカードをすべて追放する。
Ⅱの全体除去の効果を狙って使うことが多い。全体除去を行った場合も自分のクリーチャー1体は残せる。
墓地利用デッキへの対策にもなる呪文。

基本セット2019/Core Set 2019

死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death

マナ:(2)(黒)(黒)
タイプ:伝説のプレインズウォーカー ― リリアナ(Liliana)
[+1]:あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚あなたの墓地に置く。そのうち少なくとも1枚がゾンビ(Zombie)・カードであるなら、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。

[-2]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-X/-Xの修整を受ける。Xはあなたがコントロールしているゾンビの総数に等しい。

[-3]:このターン、あなたはあなたの墓地からゾンビ・カードを唱えてもよい。
4
ゾンビデッキ専用のプレーンズウォーカー。
ゾンビデッキなら間違いなく役に立つ。

ラヴニカのギルド/Guilds of Ravnica

破滅を囁くもの/Doom Whisperer

マナ:(3)(黒)(黒)
タイプ:クリーチャー ― ナイトメア(Nightmare)・デーモン(Demon)
飛行、トランプル

2点のライフを支払う:諜報2を行う。(あなたのライブラリーの一番上からカードを2枚見て、そのうちの望む枚数をあなたの墓地に、残りをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。)
6/6
5マナで6/6と十分なサイズを持ち、さらに飛行、トランプル持ちとフィニッシャーとして十分な能力を持つ。
ライフを2点使うが、諜報2は手札の質が高められ、墓地を肥やすことにも使える。


--